06-6762-1122

年中行事

月行事

毎月1日・15日
月次祭 / 湯立神事
毎月午の日
稲荷神社月次祭

年行事

  • 1

    • 1月1日歳旦祭

    • 1月3日元始祭

    • 1月15日トンド・白菊祭

      古神札焼納の儀で追儺 (魔除)の神事でもあります。

  • 2

    • 2月3日節分厄除け

    • 2月11日献梅祭 (けんばいさい)

      仁徳天皇が皇位につかれた事を喜んで、王仁博士が梅花にこの和歌を添えて奉ったと伝えられています。
      この故事に習い、現在も年に1度、梅が辻の氏子らを中心に、代表者を「献梅司」に見立て、梅花を神前に奉献しています。

    • 2月23日天皇陛下誕生祭 併的祭(てきさい)

      皇室では陛下がご誕生された場合、徳のある方にちなんでお名前を命名されるのですが、現在の天皇陛下がお生まれになった時、高津宮の御祭神である仁徳天皇の御事跡を朗唱せられ御名を『徳仁(なるひと)』 と御命名されたゆえんを畏み、毎年二月二十三日に陛下の誕生をお祝いし、ご健勝祈念いたしまして、御神符および神菓を献上いたしております。

  • 3

    • 春分の日祖霊祭

  • 4

    • 初午日高倉社初午大祭(はつうまたいさい)

      御祭神稲荷大神御鎮座の佳日に因み当宮では四月の初午の日に信奉者で組織する講社の人々を中心に桜花咲く中、落語で有名な『高津の富』の流れをひく富くじ等の行事を行います。
      ことに商売繁盛・芸能の技能上達の神として参拝者が多いことで知られます。

  • 6

    • 6月11日比売古曽祭

    • 6月15日白菊祭

    • 6月30日大祓

  • 7

    • 7月17日夏祭 宵宮

    • 7月18日夏祭 本宮

      高津宮において、もっとも荘厳でかつ賑わいのある祭で浪速の夏の風物詩になっています。
      さまざまな演芸や落語会が奉納され、絵馬殿では「だんじり囃子」にあわせて龍おどりが賑やかに行われます。

  • 9

    • 秋分の日祖霊祭

  • 10

    • 10月18日秋祭併敬老祭

    • 10月下旬とこしえ秋祭り

  • 11

    • 11月1日高倉社御火焚祭(おひたきさい)

      高倉稲荷神社の崇敬者が護摩木(祈祷の木片)に氏名、年齢を浄書し、神前で御祓いし境内仮設斎場にて護摩木を焚き上げ、健康・家内安全・商売繁盛を祈願します。

    • 11月11日比売古曽祭

    • 11月15日七五三祭(11月中)

      七五三とは、江戸時代わが子の成長を祝う儀式として武家社会で行われていた風習です。
      三歳で髪を伸ばし始める「髪置き」
      五歳で初めて袴を着る「袴着」
      七歳で大人と同じ帯を締める「帯解き」
      というこれらの儀式がやがて七五三のお祝いとして三歳、五歳、七歳で氏神様へ参拝し無事成長できた事への感謝とこれから将来幸福また長寿をお祈りする形へと変わっていきました。
      男の子は三歳と五歳、女の子は三歳と七歳に行うのが一般的です。お子様の健やかなご成長のお詣りを高津宮にてお祝いください。

    • 11月23日新穀感謝祭

  • 12

    • 12月23日天長祭

    • 12月31日大祓併除夜祭

お問い合わせ